048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

大家・オーナーが家賃を値上げする方法

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 賃料増額・減額に関する記事一覧 >
  3. 大家・オーナーが家賃を値上げする方法

大家・オーナーが家賃を値上げする方法

そもそも、賃料は民法の契約自由の原則から、賃貸人と賃借人の間の合意で自由に定めることができ、合意が成立すれば、その内容に拘束されるのが原則です。

もっとも、借地借家法32条1項には、「経済事情の変動等を原因として賃料が不相当となっている場合は公平の観点から賃料の増減請求ができる」という規定があります。そのため、固定資産税などの増減、不動産価格の上昇下落などの事情がある場合には、賃料の改定を請求することができます。また、一定期間賃料を増額しないなどの特約を結んでいた場合には、賃借人保護の観点から借地借家法32条の適用はありません。

賃料改定をするには、まず当事者間で話し合いをします。そこで話が整わない場合には、裁判所の調停や訴訟によって、最終的な賃料を決定します。賃料を決定する際に、不動産鑑定士に妥当な賃料はいくらなのかという意見書や鑑定評価書を提示してもらうこともできます。この評価額をもとに交渉を進めていくのも、話し合いを円滑に進めるために有益といえます。

以上のように賃料の増額請求などを行っていきますが、仮に話が整わずトラブルが生じてしまった際には、専門家である弁護士に相談しましょう。

浦和法律事務所は、埼玉県さいたま市浦和区を中心に業務を行っており、これまでに多くの不動産案件を手掛けた弁護士が在籍しております。事案ごとに適切な解決策をご提示するのはもちろんのこと、マンション管理士の資格を有する弁護士も在籍しておりますので、より迅速な対応が可能です。不動産トラブルでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • マンションを遺産相続する際の注意点

    マンションを遺産相続す...

    マンションを相続する際には、遺産分割の方法や遺産分割後の維持費などの問題が生じます。 ■遺産分割の方...

  • 建物賃貸借における賃貸人からの契約終了

    建物賃貸借における賃貸...

    アパートやマンションを建て替えるために賃借人の立ち退きを考えても、いきなり立退いてもらうことが可能な訳...

  • 管理組合の役員選任方法|輪番制と立候補制それぞれの特徴

    管理組合の役員選任方法...

    マンションの管理組合では、役員を管理組合員の中から選任いたします。 そして、役員の選出を行う際には、主...

  • 家賃滞納に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にお任せください

    家賃滞納に関するご相談...

    不動産を賃貸借する際に問題となってくるのは「家賃滞納」です。不動産の賃貸借契約は不動産を使用収益させる...

  • 暴走するマンション管理組合の理事長|解決方法はある?

    暴走するマンション管理...

    マンション管理組合の理事長が暴走してトラブルになるケースがあります。 しかし、どのように対処して...

  • 立ち退き交渉に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

    立ち退き交渉に関するご...

    立ち退き請求には、2種類があります。 ①「相手側に何かしらの問題があるため立ち退きを求める」ケース ②...

  • マンション管理組合で顧問弁護士を契約するメリット

    マンション管理組合で顧...

    マンションの管理組合は、マンションの区分所有者が構成する組合で、マンションの共同部分の維持管理などを...

  • 管理費・修繕積立金滞納問題

    管理費・修繕積立金滞納問題

    マンションを購入したら管理組合の一員となるので、共有施設の修繕や管理のために「管理費」や「修繕積立金」...

  • 立ち退き訴訟の手続き・流れ

    立ち退き訴訟の手続き・流れ

    分譲マンションにおいて、管理組合が、区分所有者の一人に、何らかの理由で立ち退きを求める場合に、裁判をす...

よく検索されるキーワード

ページトップへ